Coppa Doro delle Dolomiti 2022 7月14-17日
イタリアのアルプスを舞台に繰り広げられる4日間のラリーイベントCoppa Doro delle Dolomitiにナビとサポートとして参加してきました。
現在Covid-19が流行る中、日本からも11名(5チーム+サポート)が参加されたことは本当に喜ばしいこで、主催者も何度も遠い日本から数多くの参加者が来たことアナウンスしていました。
通常ラリー+コロナ事情もあり、主催者と連絡取り合う事が多かった今回のラリーでしたが、日本再入国に必要なPCR検査もラリー主催者がオーガナイズしていただいて、ゴールした後にPCR検査を受ける事ができました。今回は主催者にかなりお世話になり、大変スムーズに進んだラリーサポートでした。

ナビを頼まれたのはスタート数週間前で、初めて乗る車に、初めてのラリーパートナー。スタート前はお互いにどの様な結果が待ち受けているか予想もつきません。ラリーコンピューターを設置を終えて練習なしのぶっつけ本番のスタート。コマ図の読み方やPC時のコミュニケーションなど、スタート前に十分に話し合い、車内の雰囲気はいつも天候と同様に快晴でした。平均速度や、最多18連続PCを含む94個のPC、そしてPC最中にある右折や左折など、両者が緊張感を持って競技に臨んでいました。唯一有利だったのは、私自身ドロミテは数十回と走っているために交通事情や道をよく知っていたので、その点はかなり助かりました。

PC で+ - 0.10 以内を定期的に打ち出すことのできるベテランチームが日本から2チーム出走していました。非常にリラックスしてラリーに参加されている姿は流石でした。今後も是非ヨーロッパにて活発に活動してもらいたいと思います。

我々チームはトップチームとのレベルの差はあるものの、2人でベストを尽くし、2日目の最後のPCの結果は初めて組んだチームとしてはかなり満足のいく数字を出せました。
私たちのラリーの結果はEquipaggio straniero(外国人部門)第4位、そして今回利用した車である1957年式Alfa Romeo Giulietta sprint veloce に対してコンクールデレガンスで2位を獲得してイベントを終了しました。
ラリーに参加された皆様、お疲れましたでした。ウクライナ情勢、Covid-19等で落ち着かない世の中で、これだけの日本人の方々がお集まり頂けたことは非常に嬉しく思いました。来年も各イベント会場でお会いしましょう!


4カムエンジンのメカニック35年の経験を活かしたエンジンの仕組み、オーバーホール、チューニング、メンテナンス、オーナーの車の維持の仕方などのアドバイスなどかなり細かい事まで書いてある4カムオーナー並びにファンならば欠かす事のできない1冊です。技術的なことはかなり細かな事まで書いてあり、素人では理解が難しい事、そして車にかなり詳しいメカニックでなければ理解できない事まで書いてあります。4カムオーナーの方は普段車を見てもらっている整備士にプレゼントしても良いぐらいの本です。
英語版を在庫しています。
お問い合わせください。
愛するポルシェとともに単行本: 214ページ
出版社: グランプリ出版 (1990/03)
言語: 日本語
ISBN-10: 4906189954
ISBN-13: 978-4906189953
発売日: 1990/03
アマゾンへのリンク
AMAZONもう何年も前の事、日本のポルシェ友達から頂いたこの一冊、ポルシェファンならば是非一度は読みたい1冊。当時の各レースの古い写真も白黒ですがありポルシェに惚れ込んだ人が書いた一冊で、ポルシェを愛する人ならばかなり没頭して読んでしまう1冊です。まだ読んだことがない方は是非手に入るうちに、読んでください。
The 356 Porsche A Restorer's Guide to Authenticity IV
Brett Johnson ペーパーバック: 248ページ
出版社: TPR Inc. (2019/12/24)
言語: 英語
ISBN-10: 0929758285
ISBN-13: 978-0929758282
発売日: 2019/12/24
商品の寸法: 22.9 x 1.3 x 27.9 cm
アマゾンへのリンクAMAZONこちらの本の初版や改訂版を所有している人が多いかと思いますが、この度改訂版Second Printing 2020年2月版が出ました。写真がカラーになり見やすくなりました。ポルシェ356モデルについてある程度の知識をがある方は必要ないかと思いますが、とりあえずコレクションに加えておいてはいいのではないでしょうか?しかも、前改訂版は紙質等があまり良くなく10年前に買われて状態が悪くなっている方も多いかと思います。買い増しで買われてもいいと思います。
また、ポルシェ356初心者、オリジナルってどうなっているの?と気になる方は1つのモデルに関してこれほど掘って書いてある本はメーカの枠を超えて少ないです。このような本が存在する事はいかにポルシェ356の車種はオリジナル度が大切かということがわかるかと思います。ただ車を所有して満足するだけではなく、マニアとしてかなり近道になる本ですので、是非ご購入ください。
注文時に過去の改訂版を買わないように気をつけてください。過去の出版


ポルシェ356用の純正トラベルキット。車載工具とは別に道中のトラブルに対応出来るよう純正で発売されていたオプションパーツセット当時もの新品パーツで保管されたパーツでカバーを見ると色あせていてその歴史を感じさせます。ポルシェ356マニア用のこだわりの一品です。この機会に是非オリジナルのこのセットをご検討ください。
商品名;ポルシェ356 トラベルキット状 態;オリジナル 未使用に近い中古品
価 格;SOLD

1963年式ポルシェ356にのみに搭載されていた車載工具セット、
コンクールコンディション(*1 を発売します。
多少やれていますが、レストア済みの、とても素晴らしいコンディションです。コンディションの物はなかなか手に入りません。是非オリジナルの工具を車に戻してあげてはいかがでしょうか?
販売形式:委託販売
価 格 : 320,000円
お問い合わせ先 info@watanabe-service.de
コンクールコンディション(*1コンクールコンディションとは、オリジナル度、レストアクオリティ、希少性などを競うコンクールで、世界で有名なイベントとしてペブルビーチ Pebble Beach Concours d'Eleganceがあります。またポルシェ限定で開催されるものもありポルシェクラブのミィーティングの1イベントとして開催されたりもしています。車のフィニッシュやオリジナル度も大切ですが、付属品までしっかりとオリジナル度やコンディションも審査の対象となります。

他の年代の工具と比べて、革ベルトではありません。

多少破れがあります。




ここ数年の実際の携わった売買、マーケットの動向や、今回アメリカでショップを回って来たのを
現在の相場の動向をカテゴリーごとにまとめたいとお思います。
ハイクオリティ レストアベース価格設定の式は当然ながら下記の様になっています。
マーケット相場・販売価格 ー レストア代金 = ベース価格
ここでの問題はレストア代金の計算が、リプロパーツ利用、手間を省いた簡素なレストアでの計算の為に、ベース自体が非常に高額になっています。一般のショップが商売としてこれらの車を仕入れる場合、かなり酷いレストアをしなければ商売として成り立ちません。
コンクールレストア車両当社、当社関連でクーペ、カブリオレ、スピードスター、スピリットウインドウなど、レストアフィニッシュされた車が購入者を長く探すことなく、SOLDになりました。同じ車が2台あれば2台とも即売れた状態で、残念ながら購入できなかった人が出て来てしまいました。どんなベース状態の車をレストアしているわけではなく、ベースをかなり吟味している為にそれらを踏まえて購入者も購入しに来ています。必ずしもレストア車両が売りやすということではないですが、コンクールで賞を取る様な車の購入者はまだ、車を望んでいる傾向にあると言えます。
オリジナルペイントまたはノンレストアカーこの様な状態の車は台数が少なく値段が非常に安定しております。ただし、修復を重ねられたやれた車がかなり多く混じっておりそれらが価格を混乱させております。一般相場の1.5倍から2倍の価値があるのは本当に状態の良いオリジナルカーでありそれ以外の車に関してはその様な価値はありません。「やれている=価値がある」 ではないことを認識してください。一般の方が専門家のアドバイス無しにこれらの車を買うことは絶対にしないでください。
レストア済み中古車356に関してはここ数年価格は安定しています。
クーペでは売り物は多くありますので相場より少し高めに売買する場合は、よほどセールスポイントがなければなりません。
911では以前の様な高額な車は存在するが、価格を少し下げて販売される車が多く目立ちます。それは相場が下がったとも言えますが、私は以前の様な極度の価格上昇から本来の相場に戻りつつあると見ております。この程度で値段が落ち着くと見るのが妥当です。
最近の流行り356でも多少ありますが、特に911ナロー ではチューニングが流行っており各ショップは色々なチューニングプログラムを用意しています。ただし、ツインプラグ+ボアアップのようなクラシックなチューニングではなく、機械式から電気式に変更等の現代のチューニングが多くあり、確実に新時代になりました。これは好みと趣向の問題ですので、賛否両論だと思います。
356 Speedster レストアベース
356 Speedster レストアベース
1956 356 Carrera Cupe エンジン無し レストアベース

大変ご無沙汰してしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
皆様からブログの更新を希望される声がいつもあったのですが、多忙でなかなか更新できず、気がついたらLA Lit and Toy Show 2019のアップもないまま2020年になってしまいました。最近ドイツでも最近ウィルスの話題ばかりですので、ここで一つ違う話題を!
先週、毎年恒例のアメリカのLos Angelesで毎年開催される Lit and Toy Show に出店してきました。
このようなイベントで私がどの様に行動しているか一部公開します。
+++ 目次 +++
1;供給量、値段と状態とのバランスを即座に把握する。
2;開店前が勝負
3;とにかく時間との戦い
4;出店準備
5;日々変わるマーケット事情
6;今回の仕入れ目玉商品
+++++++++++++++++++++
1;供給量、値段と状態とのバランスを即座に把握する。例えば、400mmの356Aステアリングを最初のてテーブルで見つけた場合どおするか?状態チェック、価格質問、そこまでかかる時間は多くても40秒程度、返答がきてお買い得の時のみ購入します。
2;開店前が勝負簡単に言ってしまえば、テーブルに並ぶ前に買ってしまおう作戦です。オリジナルパーツですと会場に一個しかないこともよくあります。買い逃しは事実上私にとっては損をした事になります。もちろんすべてのパーツを買うことはできません。今まで何度も1歩遅れで目の前で買いそびれた経験があります。
3;とにかく時間との戦い価格交渉は時間を費やします。価格交渉している間に他のパーツがどんどん売れていきます。すなわち、価格交渉に費や意味があるかないか?ということも考えています。そして、お金を分散してあり100ドル札はどこ、50ドル札はどこ、それ以外の札はどこ、とお金を数える時間も節約します。
4;出店準備仕入れの合間を見て自分のブースの準備もします。1番の売れる時間帯は準備開始から一般入場1時間以内。特に業者が多く買っていきます。
5;日々変わるマーケット事情いくつか例をあげます。
車載工具
車載工具をレストアして売っている人が数名いましたが、高額取引される商品であるために巧みな偽物に気をつけなければなりません。かなり巧みにレストアされているのでオリジナルを知らない人が見れば完璧な当時物新品、完璧な状態と勘違いされてしまいます。
356カレラGTホイール
356カレラGTホイールとあるショップで相場の半額ぐらいで4−5本売っていました。4.5J や5J(スパイダー用等)。こちらの商品は非常によくできた改造商品でした。状態もかなり良いし商品としては悪くないですが、オリジナルではないです。これらを見落として買った人が居ないことを願うばかりです。
オリジナルステアリング
356Aのオリジナルステアリングが、相場より20%引き程度。これは買おうとお金を出したのですが、刻印が一つ足りない。。。。。。。この商品は200%オリジナルなんです。ただ単に加工されているだけです。
エンドユーザーがそれを承知で買うならば良いですが、私の中ではかなり評価が下がります。結局この商品は見送りました。
6;今回の仕入れ目玉商品今回の当方で仕入れに成功したカレラGTガソリンタンク(オリジナル)、これは沢山のリプロが存在する中、即座にオリジナルと見分けて1分以内に購入決意。高額でしたが自ブースに並べて置いたらかなりの数の問い合わせがありました。目を引き寄せるパーツが現地で手に入って、一番ナイスな買い物でした。
ポルシェ356 Carrera GS/GT ガソリンタンク状 態;純正オリジナル・中古
付属品 ;固定パーツ
価 格 ;お問い合わせください。担当 渡辺
porsche356carrera2@googlemail.com
info@watanabe-service.de
次回は「車の相場に関してのお話」
LA Lit and Toy Show 2018先週末にアメリカのロスアンジェルスで開催されたスワップミートに出店してきました。
PreAパーツやカレラ関係の希少なパーツを多く並べて皆さんに大変興味を持っていただきました。
遠く日本人の方も数名来られており日本語で会話できたのは嬉しかったです。私も眠さと朝ご飯を食べながら、取引をしていました。
スワップミートは搬入時より既に(業者間や速く入場して来た一般客)売買が始まり一般入場が始まって2時間以内が勝負でそれを過ぎるとほぼ取り引きがなくなります。(お買い得な良いパーツも無くなります)
この手のイベントに参加される場合はとにかく早目に入場する事をお勧め致します。
来年 ロスアンゼルスで皆さんにお逢いできることを楽しみにしています。

