Firma WATANABE

NOS,NEU und ORIGINAL-TEILE für DEUTSCHES AUTO

ポルシェ356カレラ2と356Aカレラ

DSC_7209.jpg

今年の上半期は非常に忙しく、自分にご褒美という事で夏休みを長く取り日本の夏を満喫し
ていました。そんなこともあって、ポルシェでドライブする事がなかなか出来ませんでした
が、やっとゆっくりドライブする時間が出来ました。

バッテリーコードを抜いてボンネットを閉めエンジンをかける、その瞬間背後からものすご
い音が。

ぼぼぼぼぼぼ

そうです、4カムエンジンです。
現代の車のテストは、室内で騒音がどのくらいあるか、などという項目があり、もちろん騒
音が少ない方が優秀な点を取ります。ただ、スポーツカーは室内でエンジンの脈を感じらる
ようでなければならないと思う。同乗者と会話が出来ないほどうるさくなくてもいいけれト
ンネル内でしかサウンドを味わえないなんて少し悲しい。

さてさて、整備の行き届いている356に乗るのはとても気持ちがいい。現代の車と何も変
わらなく走らせる事が出来る。といったら、大げさかも知れないけれど運転の下手な人間を
馬鹿にする事なく付き合ってくれるのがカレラ2だと思う。走る、曲がる、止まる、どれを
とっても無駄なくきちっとこなしてくれる。こんな車が60年代に存在していたとは、、、
と何度も思う。そして、今日まで車業界は何を開発して来たのだろうか?とも思わせる。
もちろん、世の中の車は開発されて来ているが、カレラ2に乗っている瞬間はこの車が完璧
な車と錯覚をしてしまう。逆をいうとそれほど乗りやすい車なのである。

それを引き立てたのは、もしかすると356Aカレラかもしれない。

カレラ2に乗る前に実はAカレラに乗っていたのだが、これがくせ者。実はAカレラに乗るの
はそのときが初めてで、いざ車を動かすと、何だこのミッション。「よっこらしょ」とシフ
トアップ、ダウンをしなければならない。色々な356に乗った事があるのでまあこんな物
か?と思う事にした。しかもそれでけでなく、高速域ではナーバスになるハンドリングなど
どことなく緊張感があり、Aカレラを知らない人間には初日から楽しいドライブは味わえな
いだろう。乗ったという満足感はあっても、乗りこなすには(というか慣れるには)時間が
必要と思う。

そんな、ぜいたくなドライブも終わりに近づきハンドルを離したくなかったがやる事もある
のでその日はその辺でおわりにした。次はいつのれるのだろう。

ポルシェCarrera2販売しております。本気で興味のある方は案内をお送りします。


56SC vs Audi RS4 vs 356A vs 911S

2人しかいなかったので4台で走る事は不可能でした私が運転したのは
SCとRS。SCは60年代にこんなにすばらしい車があったのか、、、と
思うほどすばらしい運転しやすい車といつもびっくりします。山道をぶ
いぶいはしりますし、あおられるどころかあおる事ができるぐらいの車
です。

アウディーRS4に乗ったのは初めてでしたが、これは皆さん1度のっ
て見てください。ツインターボのモデルで約380PSの物です。私は
アウディーファンではないので、何年式かわかりませんがこの車はか
なりヤバいです。運転して一人でわらってしまいます。スポーツカー
そのものです。こんな大きな車で荷物も入りしかもスポーティー!!
オールマイティーな1台です。だまされたと思って試乗してみてくだ
さい。

これぞ、まさに911キラーです。

アウディーA6ディーゼル試乗

DSC03558.jpg


ここ最近アウディー流行っている?
もう数年前からアウディーはドイツでは大人気でベンツ、BMWに肩を
並べるようになりました。価格的にも確実にBMW、ベンツのカテゴリーに入ります。
では、果たして本当にクオリティーもトップカテゴリーに入るのでしょうか?

今回ドライブしたのはアウディーA6ディーゼルオートマです。
今回のテスト走行距離1400km(80%アウトバーン)

まず、鍵をもらって町中ドライブですが、
何がともあれハンドルの軽さ、不自然に効くブレーキとはいえ古い車や
ポルシェにしか、乗っていない自分にとって、私の感覚は完全に時代遅
れなのでしょうか?(笑
慣れの問題でしょうが、やはりブレーキは“きゅっきゅ”ではなく、いつものように
”どっしり”と効いてほしいというのが私の願いです。
走り出しでエンジンが温まっていないときの6速オートマは、タイミング悪くギアが
変わりても不愉快に感じましたが、暖まった後は快適になりましたが、もう少し
自然的なギアチェンジが欲しいな~と思いましたが、これも慣れの問題でしょう。
町中で用事を済ませた後、アウトバーンで600km離れているところへ長時間
ドライブです。
室内の装備はとても良くシートの座り心地も大変良くとても5~6時間のドライブも
ストレスなく走れましたし、後部座席も十分の空間があり運転手、同乗者の全員が
とても楽に移動できました。

今回の車は3Lディーゼルでしたが、走行中どうしても160/km~180/km
までの速度は使いやすい物の200/km程度まで加速するのに時間がかかり、
180/kmを超えると自由が利かず扱い辛く、がらがらのアウトバーンでやっと
200/km~220/kmまでのばせるといった所でした。それ以上はどこまでスピード
が出るか検査する意味ではもう少し行けると思いますが、あまり利用する機会が
ない範囲でした。

よく効くブレーキの印象か、町中では扱いづらく、規定速度の50/kmまですぐに
あがってしまい、車を運転するというより転がしていると言った印象を受けます。
これらは、エンジンのバージョンにもよると思いますが、高速道路の制限速度が
100/kmの日本では中~長距離移動の割合が少ない方にはあまり扱いやすい車
ではないかな?とも思います。

車の質としてはたいへん完成度が高く胸を張ってBMWやベンツと競争できる車に
なって来たと思いますが、品質的にそれらの車を超えてNo1になるにはまだまだ
改良しなければならない点が多くあるでしょう。

どの車にも共通している事ですが、最近乗る車はほぼ新車状態にもかかわらず
電気系統の故障が多くそこら辺が各社の今後の課題でしょう。



現代の車:アウディーA4

アウトバーンで
ベンツはエレガントに快適に
BMWは中年親父や若者がスポーティーに
アウディーはがんがんかっ飛ばす
といった感じでこの中のポルシェキラーは?というとやはりアウディーかな?と思います。

先日そのアウディーA4の最新モデルのディーゼルに乗ってきました。
レンタカーだったのでレッドゾーンまでがんがんまわしましたが、最高速度200km/hまで
達成できましたがそれ以上は通常のアウトバーンではなかなか使う事がないだろう
と思います。

それでも、996などの何処からでも加速します!というような感覚ではないです。

たd、時速140kmまでの加速や扱いやすさはすばらしい物でしたので
日本の交通事情にはお勧めできる1台です。

アウトバーンでポルシェにプレッシャーをかけるアウディーオーナー
命がけで運転してるのでしょうか?それともチューニング?
そこまで、かっ飛ばせる車とは思いませんでしたが、、、。
他のモデルにも乗ってみたいですね。

でも、アウディーのディーゼルを馬鹿にしてはいけません。

足に使いたいポルシェ996

お金に余裕があるならば996のTipがほしいですね。
私にとって996はスポーティーと実用性がうまく共存している、ドライバーに優しい
ポルシェといった印象を持っています。気難しくなく、オールマイティーにどの場でもそれなりに
要望に応えてくれるといえば、聞こえはいいですが人間同様「それなりに」というのは、妥協を許さない完全主義者にとって魅力が薄れることも意味してますね。

ここドイツでも、996が発表された当初、聞くのは文句だらけで、おまけにバックミラーからBOXSTERとみわけがつかないとそれまた不評。それでも、売れに売れ大ヒットといっても過言ではない販売成績を残しました。「空冷でポルシェが終わった!」というのはある意味正しい事で、終わりは新しいスタートでもあり、まさにそれにふさわしく996で新しいポルシェストーリーが始まったということですね。

さて、そんな996を数年前に「ポルシェセンターが数日乗ってみてください」といわれ、興味がなかったのですが友達とドライブをしにいきました。996CabrioのTipでしたが、とても面白い車でこれは楽しい!と正直に思える車でした。

車を返す時に、ファクトリーカーの購入(ポルシェAGで撮影などで利用されていたもので走行距離が通常~5000KMまでの極上新古車)薦められましたが、お断りしました。

断った理由に、そもそもそんな大金がなかったのもそうですが、
通常の足車を所有し、趣味の車を欲しいと思っている私のような人間にとってセカンドカーを持つ=実用性などはそこまで重視されるものではなく、ごくたまにある、仕事の間の休暇に乗って現実の世界から夢の世界へドライブ!という雰囲気をびんびんに感じさせてくれる度合いが少なく、私の価値観からいくと、当時の販売価格はそれに見合っているものではありませんでした。

今では997の登場で996もずいぶん値段が落ちてきました。
空冷とこだわらない人にとっては、大変お買い得になってきたかと思います。

足車と趣味の車を両立させ方にはお勧めの1台です。

Trabant 通称 トラビー

trabi.jpg

Trabant (トラバント) 
通称:トラピー
製造国:旧東ドイツ

この車は旧東ドイツが産み出した名車。予約から納車されるまで20年前後という世界レコード的存在だった。プレミアがつき、5年程度乗った車でも購入価格がそのまま帰ってきたり、時には高く売れたりと今の世の中では信じられない事が東ドイツでは起こっていた。中には契約書の売買もされるありさまで納車までの残り年数が短ければ短いほど契約書が高く売れた。

【“Trabant 通称 トラビー”の続きを読む】

MERCEDES-BENZ 300SL ガルウィング

私はポルシェだけが好きなわけではなくランチャ、フェラーリ、ジャガー、ベンツ、MGなどなど、昔の車は味があっていい!などとは格好つけて言ったりはしませんがスタイルが良く何回見ても飽きないのがそれらの車です。その中でもいつか手にしたいな~という車がベンツ、ポルシェには何台かあります。仕事柄いろいろな車を見ますし、こんな事をしなければお目にかかれないまたは乗れない車もあります。
いつか手に入れたいな~と思う車ではないですが、

今日はMercedes-Benz 300SL Gullwingのお話し。

300sl1.jpg

【“MERCEDES-BENZ 300SL ガルウィング”の続きを読む】