2015年8月、Suttgartに住むある知り合いから一本の電話がかかって来て、ぜひ一緒に食事をしたいといわれた。ちょうどその2週間後にStuttgartに用事があったので、その晩に予定を入れて電話を切った。
当日、町中のレストランで郷土料理でも食べるのだろうと思っていたが、ホテルに向かえに来た車に乗ると「今日はちょっとサプライズがある。」とだけ車の中でいわれ、車が動きだした。車の進む道は何度も走った事があるポルシェ本社の方向であった。走れば走るほど、車はポルシェ社に近づき、こんな工業地帯に招待される様なレストランなどあるのか?もしかしたら、地元の飲み屋で飲もうという魂胆なのか?と思ったが、車はポルシェミュージアムの地下駐車場に入った。
彼のいう「サプライズ」とは、閉館したミュージアムの車やバックステージを見せてもらえると直感した。気を使ってくれた知り合いの気持ちは嬉しいが、その事を子供の様に喜べないのは、数ヶ月前にミュージアムに行ったばかりだ。そこにおいてある一部の車は普通の人から見れば珍しく希少なものなのかもしれないが、私からしてみれば常日頃見ている車どころか、実際に常日頃運転している車もあるので、私にとって他人が想像するほどハイライトでは無いのである。
そして、地下駐車場から建物の中に入ろうとした時に、「今日はミュージアムのレストランで食事を取る。気に入ってもらえるといいのだが。。」と言われ、車を見ながらの食事ならば多いに結構と「もちろん!嬉しく思います。ありがとう」と笑顔で答えた。その時微笑み返され、「実は知り合いも呼んでいて、その人の事も気に入ってもらえると嬉しい。」と伝えられた。
そしてレストランに付くと、顔パスといった感じで奥の部屋に案内され、全員揃うまでここでお待つようにいわれた。アペレティブを飲んでいると、なんと1人の紳士が「みなさん、こんばんは!」とやって来た。。。。なんと、ノルベルト・ジンガー氏であった。。ジンガー氏は1970年よりポルシェワークスレースチームにおいて欠かせない人物で、917のルマンから911GT1までのレース活動に貢献したワークスプロトタイプチームの中心人物で70年代以降のポルシェワークスレーシングチームを語るのに、彼は欠かせない重要人物である。定年を向かえた2004年以降も定期的にポルシェワークスのピットに顔を出している。
会食の最初の話題は、まずはミュージアムのレストランのキッチンの話題から始まった。ポルシェのレストランのディナーはハイレベルで、前代表であるヴィーでキングがこだわり抜いたキッチンである。彼の好物のステーキは特別に輸入された肉(特別許可)を特例でStuttgart市から許可されたドイツでは通常利用不可とされている高熱のオーブンで焼き付ける。非常にハイレベルなステーキといえるであろう。ヴィーでキングの話も多く聞かせてもらえた。90年初期傾きかけたポルシェを、彼は本当に良く立て直した。彼は2009年に会社を後にしたが、それでも彼の名残は確実に社内に残っていることが肌身で感じ取れる事が出来た。その一つがこのステーキである。
同席した、私以外の人達は毎日通っているのかというくらいの常連ぶり。それはそのはず、世界各国のイベントに車と一緒に旅行する事もただあるヒストリックプロトタイプ関係者がそれらのマシーンが多く飾ってあるミュージアムのレストランにの常連となるのは当然のことで、彼らにとって、社員食堂のようなものだ。
ポルシェマニアといえば、市販車の話題で盛り上がるのが常であるが今晩は全く違う。プロトタイプやルマンを始めとするレースの話ばかり。しかも、実況中継を聞いているかの様にリアルなのである。ジンガー氏の目はメカニックも恐れるほど隠し事が出来ない。彼はマシーンが遅ければ出場チーム前チームの全周回のタイムすら集めて来て、徹底的に解析する。そして、その結果を見て的確に問題点を指摘していく。話をしていて口調から、妥協を許さない厳しい人であったはずだ。
技術の進歩が実った年、実らなかった年いろいろ苦労話を聞かせてもらったし、2015年ポルシェがルマンで優勝したその舞台裏の話を聞く事も出来た。多くの話がグレーである為にここに書く事は出来ないが、レース屋の信念とゴールに向けるサーキット以外での戦いの話を聞くとルマンなどに参戦するチームのメンバーには「戦士」という言葉が本当に似合っていることがわかる。サーキット上のみならずチーム内でも、そこは戦場である。持っている技術を最大限に引き出そうとする人の目には妥協はない。市販車の場合は最新モデルが最良の車である事が常だが、レースカーの場合開拓して行く為に、必ずしも最新のポルシェが最速である訳ではない。責任者が背負うプレッシャーと、数多くの技術者をまとめて1つのチームを作るというのは神業と言っても過言ではない。
ジンガー氏は現在では最前線を退いたが、世界各国のレーシングポルシェのイベントで車と同様にワークスのゲストとして招待を受けて忙しくしている。ミュジアムにある車と同様に直に話が聞ける希少な存在で、ポルシェミュージアムに1日中座らせて話をさせたいくらい、興味深い話が聞ける。何歳になっても、若かりし頃情熱を注ぎ込んだ車たちの近くにいられる彼は本当に幸せそうで、理想的なポルシェライフだ。こんな老後を過ごしたいと本気で思った。
ノルベルト・ジンガー氏 左から2人目
参考(Quelle Wikipedia)
ノルベルト・ジンガー(ドイツ語: Norbert Singer )は、ドイツの自動車エンジニアである。
1939年[1]11月16日、当時ドイツ国のズデーテン地方ヘプに生まれた。ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン卒業後ポルシェに入社し、1969年に故障したポルシェ・917のトランスミッションクーラー改良を担当し、1970年のル・マン24時間レースにおいてポルシェ初となる総合優勝と、1971年の連覇に貢献した。その後ポルシェ・911をベースとするレーシングカー開発を担当、開発したポルシェ・935は1979年のル・マン24時間レースに優勝した。1981年ポルシェ・936/81、1982年から1985年までポルシェ・956が、1986年と1987年と1994年にはポルシェ・962が優勝している[1]が、ジンガー自身は1988年のル・マン24時間レースが終了した時点で量産車部門に異動した[1]。その後レース部門に復帰しポルシェ・WSC95で1996年と1997年を、ポルシェ・911 GT1で1998年のル・マン24時間レースに優勝するなど耐久レースにおけるポルシェの黄金時代を築いた。
ポルシェを定年退職してからも3年顧問として残り、ポルシェ・911のレース活動を陰で支えた。2012年時点では国際自動車連盟とフランス西部自動車クラブのコンサルタントとして2014年向けのレギュレーション策定に協力している。
今週末は第25回 Techno-Classica Essenが開催されています。モーターショーというのは現代の車の場合、エコカーや電気自動車、技術開発、デザイン、そして10~20年後の未来予想車などが展示、そして紹介されます。クラシックカーの場合、毎年クラシックカーカテゴリーの仲間入りする車が増えはするものの、開発、新しい技術というのは多くはありません。
各メーカースペースでは、新しいパーツの復刻版(純正パーツの再製)があったり、レストアプロジェクトが並んでいたり、決して華やかではないですが、地道な努力が伝わって来ます。そして、次のホールに行くとドイツやヨーロッパを代表するカーショップが立ち並びます。メッセ価格設定(通常より多少高額設定)されている所もあるので、カーセルスコーナーでポルシェ購入目的で訪問すると実際に目に付けられるのはほんの数台のみです。
クラシックカーを買う必要の無い人はパーツ、アクセサリー販売コーナーがありますが、こちらは非常に多くのリプロパーツが売られていたりと、当時物に近いオリジナルパーツを探す人は、リプロ、偽物、本物を見極める目はある程度必要とされます。しかも、見つけても価格はメッセ価格ということもあり何でもお買い得ではありません。
パーツのレストアを必要とする人にとっては色々な技術者と1度にお話を出来る機会でもあります、しかし既に2−3回ドイツでメッセに行った事がある人には毎回同じようなショップが出展していて、さらに良仕事をするための技術開発していそうなショップが見受けられません。
メッセはただ単に物や車の売買の会場ではなく、日々努力している各ショップの発表の場であっても良いのではないかと思います。すなわち毎年訪れる意味があるようなメッセであってもらいたいです。そのような焦点からメッセを見ると、やはり各メーカーのクラシック部門は流石だと思います。一度も来た事がない方、パーツや車を探している場合は、訪問する意味は絶対にあると思います。それ以外の方は2~3年に1度訪れる程度で良いと思います。

PORSCHE AG:ポルシェクラシックのパーツ356PreA+Aのドアハンドル(年代表示誤り???)

4-camエンジン:お客様のエンジンをオーバーホールしてこれから車に戻すそうです。(展示品/非売品)

パーツ探しています!!!看板付き訪問客

ここはドイツ北部に位置するHamburgにあるプロトタイプミュージアム。クラシックカーファン以外(子供も含めて)の旅ずれを連れて行っても決して飽きさせない。その理由に、車の事を知らない人が見ると世にも奇妙な非日常的な車ばかりが並んでいるというのも一つの理由だと思う。通常クラシックカーなどが並ぶミュージアムは「あー昔こんな車走っていたな,,,最近見なくなったね。」等という会話が普通であるが、ここのミュージアムでは路上で見かけるはずもない車が勢揃いしているところがやはり魅力である。そして、車の周りに柵もなく並んでいるのも、ここのミュージアムの特徴で来客のマナーがとても良かった。何時の日かドイツツアーで皆さんをドイツに案内する日があるのならば是非ここには立ち寄りたいと思う。

PORSCHE904そしてその奥にPORSCHE RS60

PORSCHE356PreA

グリルバッジコレクション
Prototyp Homepage>

Messe "TECHNO CLASSICA ESSEN 2011" に行って参りました。
今回のEssenと比べて先日訪問して来たStuttgartのMesseの方が会場が新しくとてもまわりやすいですが、今回訪問して来たEssenでは客層や出展者もインターナショナルでイタリア語、英語、フランス語などが飛び交い、買い物には数カ国語必要とします。車両ではStuttgartではドイツ車が多く見かけられましたが、Essenではイタリア車やイギリス車なども豊富でドイツ車以外に関して言えばEssenの方が台数の多さを感じましたが、車の品質レベルはStuttgartもEssenもさほど変わりません。Stuttgartではクラシック観光バス、クラシック消防車やトラクターなどEssenでは見かけられない車があったりと、Stuttgartの方は乗用車だけでなく特殊車両までカバーしている事を考えると、決してマニアの為だけのMesseではなく家族連れまで楽しめるイベントと思います。グッツやおもちゃに関しては、本格的なコレクターが集めるようなレベル物はStuttgartでは手に入らない訳ではないですが、Essenの方が数が多く上物同士を比較して購入できます。カーパーツに関して言えばEssenもStuttgartも品質や量など差がありませんので訪問者から見ればどちらに出向いても充分楽しめる内容ですが、どの分野に置いても出展者からするとやはりEssenでは訪問者のレベルや要求度が高くスペシャリスト(ショップ)にとって欠かす事の出来ないイベントです。ただし車の文化や車の歴史という観点からクラシックカー見た場合Stuttgart Messeの方に旗があがると思います。それとは対象にクラシックルマンやミレミリアなどクラシックレースなどに興味がある方はやはりEssenをお勧めいたします。
【“TECHNO CLASSICA ESSEN 2011”の続きを読む】
例年多忙で行けなかったメッセに行ってきました。
空港から徒歩1分という事で、水曜日に現地に飛行機で入り、そのままメッセ会場入で即お手伝開始です。
場所はメインホールのホール1。ホール1にはこの業界をリードする各メーカーのスペシャリスト達が勢揃い。
メルセデスベンツクラシック、ベンツのレストアショップKienle、ボッシュクラシックetc.などが並ぶ中、ポルシェはAnde Votteler Klassische AutomobileとReile氏率いるclassic-powerが出展しており2人は仲良しでとなりどおしで出展です。

Ande Votteler氏の車たちがカーキャリアから降りて場所の確認。

classic-powerのライレ氏も到着

Ande Votteler氏のSTUTTGARTの主役オリジナル塗装の356スピードスター

classic-power911の場所の確認。その後後ろに見える看板を建てます。
当方のメカニックでもあり、友達でもあるライレ氏が製作したRohrl氏のドライブするclassic-power911で優勝した車がポルシェ社よりモデルカーを500台限定で発売されました。見せかけのレースカーでない事は当然、彼の腕の象徴となる自慢の1台です。またポルシェ社からモデルカーが出ると言う事で、どれだけの快挙かお分かりかと思います。

ライレ氏もモデルカーの出来に大満足です。

500台限定

ポルシェ社から発行された証の外箱
看板も上がり準備もほぼ終わりそうです。

356エンジン(お客様に説明しやすくする為にエンジンの展示)

356エンジン(お客様に説明しやすくする為にエンジンの展示)

Votteler氏も準備終了。背景に見えるVWバスはオリジナル塗装の車で彼のコレクションの物です。
木曜日は招待客や関係者中心の日でしたのでゆっくりまわる事が出来たましたし、少し早めですがパーツの下見,場合によっては購入まで出来て大変有意義な木曜日でした。
金曜日の一般公開が始まってからは来場客の嵐でした。
パーツ販売コーナーでは開始前後に希少なものはすべて買い占めました。とはいえ、たいした物はなかったです。

お客さんも入りとても大盛況でした。

中央:ライレ氏 最右:Rohrl氏
Votteler氏とReile氏は大忙しで休む暇もありません。
全体を3周ぐらい回りましたが、展示車両に関しては20%ぐらいは状態が良いですが、80%は綺麗に磨かれてはいますが、並の車が多かったです。
また、部品に関しては10%が純正パーツ希少パーツで状態の良い物または新品/新品同様のものはさらに少なく、ポルシェファンにとっては少し物足りないメッセだったのではと個人的には思います。
月末はESSENのMESSEになります。今年は、こちらにも行きますのでまたレポートしたいと思います。
最後にホール2にあったポルシェクラシックのブースです。Essenに力を入れているのでしょうか?それともSTUTTGARTに来たのならミュージアムに来い!とでもいうのでしょうか?少し控えめだったと思います。

2008年8月8日~10日ニュルブルクリングでドイツ最大のクラシックカーレース「オー
ルドタイマーグランプリ」が開催されました。3日間合計13レース開催された中でも特に
注目を集めた物は、戦前レースカーやクラシックF1カーなど、普段ミュージアムなどでし
か見る事ができない車が、眠りから目を覚まし元気にサーキットを走る姿は、なかなか見る
事ができない貴重な体験となりました。


ポルシェは904,906をはじめとするレースカー、数多くの911Carrera3.0RSRや356系で
はデンマークからみんなで仲良くやってきた知り合いのPeter Iversen軍団(356Carrera2
356Speedster Carrera6)とドイツからは356Aや当方の仲間内の356Bなど、ほぼすべて
のスポーツカーの走りを生で見る事ができました。
Iversenトラック前にてメカニックの一部とドライバーと車は6日夜にニュルブルクリング入り、メカニックは7日
夜に行われる356Bの車検と手続きの準備、そしてドライバーは911RSRと911RS(いずれ
もレプリカ)を利用してニュルブルクリング、ノルドシュライフェを利用してトレーニング
をし、自分とメカニックの一人がトレーニング中に合流しました。私は、お昼過ぎにお腹が
すいたのでスパゲティーの大盛りを食べた直後に、ヘルメットを渡されて助手席に乗させら
れ遠慮なくがんがん飛ばしてくれて2周も廻ってくれて、いじめかとお思いました。(笑

さて翌日の初日はノルドシュライフェ500kmマラソンにエントリーしており早朝に予選が
ありましたが、当チームのテントはIversen軍団の向かい側で装備はF1チームを思い出させ
るようなトラックに対し当方はテントで、まさに「テントちの差」(ギャグです)でしたが
、みなさん初対面ではないので、ちょくちょく顔を出しに行っておりました。さて気になる
予選の結果ですが、順位は真ん中ぐらいでした。ぐらい???というのも、もちろん公式記
録はあるのですが、当方は「基本的にでる事に意義がある」ということがモットーなのでそ
こまで、順位を気にしてませんでした。当方としても、車とドライバーの無事が最前線で走
りきれれば、それでよいと思っていました。というのも500kmをノルドシュライフェを走
り続けるのは正直、本当にきついです。
ドライバーチェンジ&給油ストップレースは無事に進んで半分の2時間を過ぎたころドライバーチェンジ。前半はウエットだっ
た為に周りの車がかなりゆっくり走っていた為にずいぶん台数抜いていきました。結果は総
合40位/クラス1位でゴールしました。2日目と3日目はグランプリコースを利用した各
30分予選で各60分レースに出場し、最終レースではIversen軍団の356Carrera2を当方
の356Bがラスト3周で抜くというドラマがありました。レース後Carrera2のドライバー
がやって来てブレーキに異常があったそうで当チームに嘆きにやってきました。ドライバー
無事、車も無事でみんな楽しく週末を過ごせました。
各レース、大きな事故も無く、危ないときは最終的にみんな譲り合い皆さんそれぞれ楽しん
でいました。個人的に、カメラを持った日本人(私)がピット内をうろうろして何度もセキ
ュリティーの人に「ちょっときみ、ここで何してるの!」と注意を受けみんなが、「当チー
ムの一員だから」と言ってくれたり、ピット用カードを見せたり(というかちゃんと首から
ピット用のカードをぶら下げている)今度はメカニックの格好をして来るか?と本気で思っ
たほどめんどくさかったです。
最後にアルバムより



写真は当方が撮影した物です。写真のコピーや転載を固くお断りします。




ポルシェクラシックファンにとっては充実したメッセですが、クラシックカーという大きなカテゴリーで見ると、展示会場はどこよりも大きいものの、クラシックカーに当てはまらない
車の数もかなり多かったです。個人的にはSTUTTGARTのメッセの方がクラシックカーファン
は楽しめるのでは?と思いました。
ただ、エッセンではレアな車に多く出会えます。
どちらがおすすめかと言われると、
ポルシェ以外あまり興味のない方や車を本気で購入目的でレアな物が欲しいと
思われている方はエッセンへ
ポルシェに限らずドイツのクラシックカーライフの姿を知りたい方はSTUTTGARTへ
行く事をおすすめします。
普段ドイツ全国を数日かけてショップ巡りをしなければならない事を考えると
メッセは本当に良い機会です。
皆さんも、一度ドイツのメッセに訪れてみてはいかがですか?
来年あたりは見学ツアーを組もうかな?(笑
今年も行ってきました。
Stuttgartクラシックカーメッセ。
今年から、空港から歩いて1分というところで開催されることになり
日帰りで行けるようになりとても行きやすくなりました。
PORSCHE AGブースにてPHOTO A.Watanabe



全体的にポルシェに限って言うとドイツ全国から集まってきたと言った感じではありませんでしたが、クラシックカーメッセとしてはとても充実しているメッセでと思います。
ポルシェ356に限って言うと1~2社だけがすばらしい状態の物がありましたが
それ以外は非売品でも状態は良くなかったです。
月末はESSENのクラシックカーメッセです。もちろん訪問を予定しています。
MEILENWERKとは、ドイツで最近話題になっているオールドタイマー関連会社が1つ
の建物の中に入ってそれぞれの専門分野をひたすら追求しています。
ジャガー専門整備工場、ベンツ専門整備工場、イタリア車専門整備工場、車両販売専門店
クラシックカー保険、モデルカー専門店、クラシックカーレンタルありとあらゆるものが
あります。
また、その中にガラス張りのレンタルカーポートがあり、そこにはとても珍しい車が数多く
展示(駐車)されております。ここにはお金を出せば入庫できるのではなく車種のバランス
が考えられております。すなわち同じような車種が20台並んではいけないと言うことです。
今回はデュッセルドルフ店を今回見学してきたのですが、ここ以外にベルリンにあり、来年にはSTUTTGARTにできます。
クラシックカーファンにはドイツ旅行には入れたい観光名所ですが、ポルシェは展示車両は
すばらしい車があるものの、販売されているポルシェは状態の良いものはほとんど見かけません。
ベルリンのMEILENWERKは、私のいつもの散歩コースになっています。

デュッセルドルフにて

一日目に目をつけていた商品を購入するために開場開始時に入場し予定していた物を次々とゲットしました。次にもう一度全体を見て回りましたが、ショップのカラーが出ていて(良いものばかりではないですが)面白く、いろいろ新しいコンタクトを取れたことも嬉しく思いました。
【“STUTTGARTオールドタイマーメッセ二日目”の続きを読む】
次のページ