Firma WATANABE

NOS,NEU und ORIGINAL-TEILE für DEUTSCHES AUTO

フェルディナンド ポルシェの生涯 パート4

Wolfsburgにドイツ最大の工場建設が開始された。ここで1年間に500,000台の車を製作される予定である。1938年有限会社Volks Wagenという名で会社登録をしており、社長にはフェルディナンドポルシェが就任している。はじめてのフォルクスワーゲンKraft durch Freude略して“KDF”(戦後にビートルというあだ名が付く)が大衆の前に姿たを現し、大盛況だった。ポルシェは手を休めることなくフォルクスワーゲンのテスト走行を繰り返した。妥協を許さず60人のテストドライバーを使い半年手の間に合計2,500,000kmのテストが行われた。Wolfsburgの工場を建設中だが、建築工事をしていたのはイタリア人などの外国人労働者であった。なぜドイツ人が働かなかったかというと戦争に備えるためであった。同年の9月ポルシェとヒットラーはWolfsburgの工場を戦争が起こった際、飛行機製造工場として利用する事で同意した。
【“フェルディナンド ポルシェの生涯 パート4”の続きを読む】

フェルディナンド ポルシェの生涯 パート3

1934年Hans Stuckのドライブで Autounionはドイツグランプリで強豪メルセデスベンツを破り初優勝を果たした。

ポルシェは低価格でしかも質の良い車のアイディアをまとめヒットラーに送った。
1934年4月上旬、ベルリンのホテルKeiserhofにて会談し、ポルシェの計画を発表。私に開発依頼をするようにとお願いした。そこで、ヒットラーは以下の事をポルシェに請求した。
最高速度100km/h
燃費   7Lガソリンで100kmを走れる事
値段   990マルク以内
乗員    4人
プロトタイプを1年後に納車
という内容である。またこの時期にヒットラーの指令でアウトバーンの建設にかかる。 【“フェルディナンド ポルシェの生涯 パート3”の続きを読む】

フェルディナンド ポルシェの生涯 パート2

1923年よりダイムラーの技術部門の部長を務めコンプレッサーエンジンの改良を手がけていたがベンツ社との合併後ポルシェは、自分の想像する車を製造したいがダイムラーベンツ社側はそれに賛成ではなく意見の不一致からまたもやポルシェは職を失う事になる。
1931年には自分の有限会社Dr. Ing. h.c. F. Porsche GmbHとして登録(オフィスは1年前ごろには開かれていた)するのだが、実際仕事の依頼も少なく、社員に彼らの家賃しか払えなかった事もあった。ちなみにこの会社の権利は7割がフェルディナンドポルシェ残りをレースドライバーのアドロフ、ローゼンベルがーと義理の息子ピェヒと分けた。

【“フェルディナンド ポルシェの生涯 パート2”の続きを読む】

フェルディナンド ポルシェの生涯 パート1

フェルディナンドポルシェの生涯を紹介したいと思います。
間違えに気が付かれた方がおりましたらご連絡下さい。

1875年(日本では明治8年)9月3日フェルディナンドポルシェがボヘミアに生まれる。
辞典などで調べれば大体の事はわかるだろうが、実は車好きの人間にとってとても大切で興味がそそられる出来事がいくつかあるし、彼の人生は数百字で表現できるような人物ではない。こちらの文章を作るにあたり、ヒットラーや戦争とのかかわりを書かずには先に進まない。ここではあくまでもFポルシェ氏の生涯を書くのを目的としている。
【“フェルディナンド ポルシェの生涯 パート1”の続きを読む】