Firma WATANABE

NOS,NEU und ORIGINAL-TEILE für DEUTSCHES AUTO

冬道の安全を考える

ドイツでは、毎年-20°Cを超える寒さで、最高気温-10°C前後である事は珍しくなく、異常気象とは呼ばない。もちろん大雪となる事もあり、大都市の交通量が多い道路で雪でアスファルトが見えないことも、すべて想定内である。

今年、東京都心で大雪となったが、雪を知らない人が多い東京では、完全にお手上げ状態になった。私は偶然にも東京に居合わせた。そして一昨年、冬の札幌を訪れる機会があったが、札幌市内で同じような雪が降っても、今回のような状況にはならなかったであろう。ただ、雪国の札幌であってもドイツと比べると不自由さを感じだ。

ドイツでは、99%以上の車がスタッドレスタイヤ(以下冬タイヤと略す)を装着している。ドイツでは、2010年より法律で冬の冬道(雪、みぞれ、アイスバーンなど)を夏タイヤで走行すると40EURの罰金と減点1の違反。他の走行車両を妨げるような行為(事故や、不動車)があった場合は、80EURの罰金と減点1が付く違反になる。メーカーや素材により多少前後するが8°Cを下回ると、夏タイヤより柔らかいゴムを利用している冬タイヤの方が走行には適しているのである。よって、ここドイツでは10月末になると、タイヤショップは大忙しとなる。そして、どのタイヤショップも半年30~50EUR(4000-6000円)で使わないタイヤを預かってくれるシステムになっている。札幌でも、冬タイヤの利用度は非常に高いと予想するが、東京での冬タイヤを利用する割合は非常に少ない。

最近の車は電子制御で操縦ミスでコースから外れたり、スピンする事は非常に少なくなった。私は前輪駆動の車を所有した記憶が無いほど後輪駆動の車ばかりを購入して来たが、冬タイヤを履いた車でコントロールを失った事は一度も無い。毎冬、車の性能の進化を肌で感じるわけだが、だからといって安全に運転する努力を怠ってはいけない。天候や気候に見合ったタイヤを履かないと交通違反とは少々厳しいと思うかもしれないが、明らかに「走る」「止まる」「曲がる」が困難な車で道を走るのは非常に危険な行為なのである。それが原因で起きた雪道事故で夏タイヤ装着の車がその責任を問われるのは、ここドイツでは普通の事である。私の年間走行距離は35,000km、10月から3月末までは必ず冬タイヤを装着するから、単純計算で17,500km冬道を走る。現在履いている冬タイヤは、2シーズン目のであったが、タイヤが消耗しており、今シーズン大雪になったら冬タイヤを買い替えようと考えていた(どのような、ドライブスタイルかはご想像にお任せする)。ちなみに、冬タイヤは夏タイヤと違い、溝が4mmを切った時点で、その性能は大きく下がるので、気をつける必要がある。

話を元に戻すが、今回日本で雪でパニックになったもう一つの原因は、やはり除雪作業が怠っていた事は非常に大きい。札幌の冬でも驚いたのは、道幅の広い道路は綺麗に除雪されているが、少し脇道に入るとそこは非常に信じがたい光景があった。そこは、ものすごく分厚い氷が出来ており、その上を車が走行している。そして、マンホールの所だけが”ぽつり”と穴があいている。そこに、タイヤをはめてしまったら脱出は難しいであろう。このような光景はドイツではあまり見た事が無い。

ドイツの除雪方法をここで説明しよう。霧のかかった夜に0°Cより低くなる予報が出ると、道に「これでもか!」というくらいの凍結防止剤をまく。この量は、半端ではなく、砂のまかれた道のようにタイヤのハウジングに飛ぶ凍結防止剤の音が聞こえて来る時もあり、その中を車で走るのは非常に不愉快であるが仕方ないといつも諦める。

本格的に雪が降って来ると、除雪車両は24時間態勢で、主要道路からはじまり、最後は小道や脇道になる。その作業のスピードは天気予報通りか?週末か?などにより多少スピードが違う物の、皆の理解が得られる状態である。それでも、集中降雪で間に合わない時は、アウトバーンでは3車線の所は、一番スピードの速い追い越し車線を捨て、除雪は2車線のみ、凍結防止剤も3車線目にはまかない。それは、ラジオなどの交通情報で頻繁に放送するが、そんな事はアウトバーンを走っている人間ならば一目で判断出来る。

日本での雪対策は都心のみに限らず、もう少し掘り下げて国で対策する必要がある。特に高速道路は各都市を結ぶ重要な道路で、それが「通行止め」なるのはやはり大問題である。そして、公道を走る人々はやはり安全に走行する努力を怠ってはいけない。停止距離が短ければ短いほど、事故を防ぐ事が出来るのは言うまでもない。カーレースで路面状況に一番合ったタイヤをチョイスするのを思い出して欲しい。それだけの為にピットインする車も有るほど、適切なタイヤを履く事は重要なのである。

おまけに、日本では考えられないドイツの恐ろしい法律を紹介する。家の持ち主はその物件の前にある歩道の雪かきが義務付けられている。雪かきを怠り、歩行者が事故を起こした場合、家の持ち主に請求が来る。

IMG_1136.jpg
今シーズン アルプス峠ツアーで雪道を走る。BMWで安全なツアーができた。

IMG_0183.jpg
まだ、除雪車が通過していない。

IMG_0053.jpg
几帳面な除雪をするドイツ個人(個人の家の前)

ドイツの冬道

日本でも今年は大雪のニュースを読んでおりますが、東北、北海道の雪道とあまり変わりがないかもしれませんが、ドイツの雪道の紹介を致します。

IMG_0185.jpg

昨晩降った雪が残るLandstrasse(町と町をつなぐ一般道で最高速度は100km/h)の道、高速道路は交通量も多く塩が沢山まかれる為に危険は少ないのですが、油断できないのはこの様な一般道。道路に雪が残ってないと100km/hで飛ばしていると。。。

IMG_0186.jpg
突如として現れる雪道、しかも運悪くカーブ。運転しながらこんな写真を撮っている場合ではないのですが、100km/h以上で心の準備なくこのカーブを曲がるのは非常に危険であります。しかも、対向車がいる場合更に道は狭く操縦ミスが許されない状況になります。何故このような現象が起きるかというと、畑にある雪が風によって道路に戻されるのです。ドイツの一般道にはこのように周りに木がない所(風が通りやすい)と木がある所(風が通りにくい)では道路の状況が極端に変わる事が有ります。

用事を済ませ帰路につく頃には雪がまた降り出しました。

IMG_0187.jpg

週末とあって交通量がきわめて少ないのがわかります。私の車は後輪駆動ですのでカーブではもちろん滑りますがこのような状況でなければ体験できないアクセルワークを楽しみます。雪道ラリーを体験している感覚になります。林の中は路上の雪がやはり少ないですが、そこを過ぎるとやはり路上の雪は多く交通量が少ないためだんだんアスファルトが見えなくなり前方を走っていた車がいなくなり、とうとう白い野原にひとりぼっちになってしまいました。。。。このような状況で以外と役にたつのがナビ。ナビで数百メートル先、1km先がどのようなカーブがあるのか、それともずっと直進なのかを見てこんな道でも80〜100km/h以上で走行する事も可能です。(危険行為です。路面状況によっては車は止まれない可能性が出て来ますので、絶対に真似をしない様に!)

IMG_0188.jpg
林の中は路上の雪が少なめ。

IMG_0195.jpg
林を過ぎると、雪が増えるのがわかります。

IMG_0197.jpg
前方の車がいなくなり孤独な雪道をラリーして行きます。対向車も来ないので大きな運転ミスをしない限り道から外れる事はありません。大切な事は運転の基本、カーブの前では速度を落と必要以上にブレーキを使わず低速ギアでまわってカーブをぬけるときのアクセルを踏むタイミングとハンドル操縦は練習あるのみ。

雪国の皆さんにはあまりにも普通過ぎる記事と思いますが、くれぐれも雪道のドライブはお気をつけ下さい。

ドイツの冬

winterberlin.jpg

年間35,000kmを車で移動する私にとってこのような天候の下で走る事は避けて通れません。翌日朝車で出発しなければいけない前夜の天気予報で、大雪と言われた時点で覚悟を決めます。上の写真はベルリンの郊外のアウトバーン環状外回り。まだアスファルトが見えるだけましなのです。ひどいときは真っ白で街灯のないアウトバーンを深夜走り抜けるときも有ります。基本が大切で”急”がつく行動を取らない事。今年の冬も無事に走り抜けられます様に。

街中運転方法 誰が優先?

ここでは、重要なものを紹介したいと思ます。
ここに書いてある事は保障しません何の責任も取りません。ご理解いただける方のみ先をお読み下さい。

交差点では日本の場合”止まれ”と書いてありますが、ドイツでは何も表示のないものが多く、その場合は右優先です。ではどうなったら自分が優先なのであろうか?
vorfahrtstresse.gif

この標識はあなたの走っている道が優先道路であることを示しています。この優先道路は次の標識が出るまで続きます。

vorfahrtende.gif

【“街中運転方法 誰が優先?”の続きを読む】

ブレーメンメッセの帰りに

ブレーメンからベルリンに帰るときはハンブルグ経由で新幹線に乗り換えるのですが、帰り途中、前を走るIC(特急列車)にイノシシが飛び込んでしまい、電車の渋滞になってしまいました。

結局飛び込まれた電車に乗っていた乗客を私達の新幹線に乗せ替えをするため駅も何もないところで停車しました。その後現場検証が終わるのを待ちベルリンに1時間おくれて到着しました。

ここで、ドイツの交通ルールーの説明です。

ドイツには夏時間、冬時間があり1時間だけですが時差があります。
時差ぼけをするのは人間だけではなく動物もするのです。たかが1時間と思いますが、都心を走られる方ならお分かりかと思いますが1時間違うと当然車の走る量もかなり違うものです。

【“ブレーメンメッセの帰りに”の続きを読む】

ドイツのレンタカー 第3段階 運転方法と返却

ドイツは右側通行です。”え=====!”って驚かれる人は居ないと思います。(笑
皆さん思ったより難しくなかったといって帰る方が多いいです。とにかく道の右側を走ってください。それからクラクションを鳴らすことは日本では最近タブーみたいですが、ドイツの場合信号が緑になって3秒経つとまず鳴らされます。ちょっと相手が気に入らない合流の仕方をすると鳴らしますので、びっくりする必要も怒る必要もないです。

前の車が要るときはそれについていけば良いです。

■■■ 走行中気をつけなければならない事 ■■■
①ロータリーの走行
②街中の信号のないT地路や交差点(表示がなければ道が太くても右優先)
③工事現場の走行
④路面電車が止まった時

以上についてはレンタカーではなく街中走行編を設けて説明しなおします。
それでは、続けてレンタカーの返却 【“ドイツのレンタカー 第3段階 運転方法と返却 ”の続きを読む】

ドイツのレンタカー 第2段階 チェックイン

さて今日はドイツのレンタカー第1段階予約に続いて第2段階チェックインです。

レンタカーのチェックインでは外国語でも何でもYES,YESとは言わずに要点をチェックしておきましょう。これ事が後で怒るトラブルを避ける結果となる事もあります。

必要な書類をここで書くことはトラブルを避けるために辞めておきます。レンタカー会社にお問い合わせ下さい。

私がいつも提出するものは
運転免許書、パスポート、クレジットカード、住所を証明するものですが、日本から来る場合は変わってくる可能性があります。

さて、それでは、第2段階 チェックインに進みます。 【“ドイツのレンタカー 第2段階 チェックイン”の続きを読む】

ドイツのレンタカー 第1段階 予約

レンタカー経験はドイツとフランスとスペインで利用しました。それらの経験からいろいろアドバイスをしたいと思います。

まず、初めて借りるならば大手のレンタカー会社をお勧めします。
SIXTレンタカー私のよく利用する会社です。
また、ポルシェ等を貸してくれる大手の会社もあります。
AVISレンタカー(ポルシェレンタル)

ポルシェレンタルを借りた事がないのではっきりとはいえないけれど条件として25歳以上(私がショップで直接聞いたときは30歳以上)でクレジットカード2枚(AMEXとVISAまたはマスターカード)等が条件であります。運がよければ1日200EUR程度(3万円程度)から借りる事ができが、借りる場所、借りる日にちによっても異なるので値段が高い場合日にち調整して安くなるバージョンを探して見ましょう。
【“ドイツのレンタカー 第1段階 予約”の続きを読む】

アウトバーン 体験談 怖い話し Mo2

島国の日本と違いドイツは陸続きという事もあり国境沿いでは他国の車も多く見かけます。東ヨーロッパから来た車は意外と小さめの車でしかも15年落ちであったりと長距離を走らせるには少しきついのではないか?と思われるような車で1000km以上走行してドイツにたどり着く事も珍しくなく、へとへとになった人々が運転に集中できないのも当然の話しです。

ドイツの道路工事は日本の様に見やすく表示案内されておらず、高速道路で上り車線と下り車線が共有する事もごく普通にあります。また、それも時にはブラスチックの板のみの境界線であったりするために気をつけておかないと逆送する事になってしまいます。また、街灯のないドイツのアウトバーンでは夜には最悪な条件が重なります。

【“アウトバーン 体験談 怖い話し Mo2”の続きを読む】

アウトバーン 体験談 怖い話し Mo1

アウトバーンに速度無制限の場所があるという事は説明しました。という事はゆるいカーブを180km/hで飛ばしている事は日常茶飯事なのです。そのカーブを走行中にタイヤがパンクしたら、またはハンドル操作ミスをするとどうなるでしょう?

その日の朝は、他の日と同様に走りなれたアウトバーンを140~160km/hでぼーっと走っていて、緩やかなカーブに差し掛かった所に前方の反対車線に白い霧と間違えそうな煙が見えると同時に”ぼん、ぼん”と音が聞こえてきました。その煙を見ているとアウディーが見えてきたのですが、ただいつもと違うのは後ろ向きでしかも私の方へ向かってきているのです。車の中で”危ね!”と思わず顔が反応しましたがその瞬間に中央にあるガードレールに追突して反対側のガードレールにもぶつかり私の視界(サイドミラー)から消えていきました。

年間4万キロ走る事もある私はいろいろなものを見てきましたが、決定的瞬間はこれが始めてで、とても恐ろしい体験でした。
次のページ